2019年5月31日放送の「坂上どうぶつ王国」で、がん探知犬について取り上げられました。
アメリカではがん探知犬として話題となっているシベリアンハスキーの「シエラ」は飼い主のがんを何度も見つけ命を救ったそうです。
そんながん探知犬は日本でも注目を集めています。
そこで自分が、がんなのかどうかをがん探知犬に検査してもらいたいという方も多いと思います。
そこで今回は、
- がん探知犬について
- がん探知犬の受診方法
- がん探知犬の検査費用
についてリサーチしたのでまとめていきたいと思います。
がん探知犬とは?
人の尿の匂いや人が吐く息を嗅ぐだけでがんの有無を発見できる犬のことをがん探知犬といいます。
日本にはがん探知犬が6頭いて、日本で初めてのがん探知犬はラブラドールレトリバーのマーリンです。
マーリンは、優れた嗅覚を持つ水難救助犬でした。マーリンががん探知犬になったのは水難救助犬の育成に初めて成功した佐藤悠二さんとの出会いがきっかけでした。
マーリンの持つ優れた嗅覚に気づいた佐藤悠二さんは「がん探知犬」の訓練を始め、マーリンを初めてのがん探知犬として育て上げました。
他のがん探知犬はいずれもマーリンの血筋をひいています。
がん探知犬のがん発見率は99.7%とほぼ100%の確率でがんを発見することができます。
早期の乳がんでも88%で見つけることができます。
すごいですね!病院で検査してもらうよりも正確な診断ができるかもしれませんね。
がん探知犬の研究結果は日本の学会で発表されており、イギリスの論文誌にも掲載されています。
がん探知犬の申し込み方法
がん探知犬でがんの有無を判定してもらい方は「DOGLAB(ドッグラボ)」で審査が可能です。
医療機関に行かなくとも自宅で自分の尿を取り送ることで検査することも可能なので、遠くから訪れるのは大変という方でも大丈夫です。
がん判定の結果は1~2ヵ月後に分かるそうです。
がん探知犬の検査費用
気になる検査費用は1回38,000円にです。(※保険適用外)
38,000円でがんの有無がほぼ100%で確認できるのは良いと思います。
気になる方はぜひ受けてみてはどうでしょうか?
まとめ
以上、がん探知犬について検査方法や費用についてまとめました。
がんを確認でき、がんに対する不安を取り除けることを考えると38,000円という検査費用は良い値段なのではと思います。
今後の医療においてがん探知犬が認知され、多くのがんを早期発見していけたらいいですね!
コメント