東北自動車道の佐野サービスエリア(上り)でストライキが起きて、8月14日の早朝から営業停止となる問題が起こっています。
特にお盆のこの時期は佐野サービスエリアでは多くの利用客が見込まれており、その中での営業停止は大変困りますよね。
また営業停止といってもトイレぐらいは出来ないの?
そこで今回は佐野サービスエリア(上り/下り)の現在の利用状況やいつまで営業停止は続くのかについてまとめました。
佐野サービスエリア(上り)でストライキ
栃木県の東北自動車道にある佐野サービスエリアの上りで従業員によるストライキが起き、8月14日の早朝から営業停止になっています。
NEXCO東日本の広報から
「テナント従業員の就業拒否による営業停止」
との発表がありました。
佐野サービスエリア上り
今朝からのストライキで営業停止中!運営側は設備点検と説明中。
ケータリング車配備して、食事処確保してるけど大雨で購入できず。#佐野SA#佐野サービスエリア #ストライキ pic.twitter.com/vFtfxxQVTR
— あゆた (@naocchoro) August 14, 2019
年間利用者数が約170万人で利用客数は東北道上り線で2位の有名サービスエリアです。
特にお盆の時期に実家に帰省する際に利用する方も多いと思われるため大変困りますよね。
営業停止になったらお土産を買ったり、食事をしたり、トイレはどうなるの?
全く持ってダメ?
そこでストライキ中の佐野サービスエリアの利用状況についてまとめました。
佐野サービスエリア(上り)の利用状況は?
ストライキが起きて営業停止となっている佐野サービスエリア上りの利用状況について。
利用不可
- 売店(お土産等)
- お食事処(レストラン)
利用可能
- トイレ
- 自動販売機
- スマートIC
となっています。
食事やお土産等の販売ができないためケータリング車が配備されているようで食べ物の確保はなんとかしている状況にあります。
とりあえず一番大事なトイレは使えるようなので良かったです。
ですが、佐野サービスエリアと言えばやっぱり佐野ラーメンですよね。
佐野ラーメンが食べられないとなるとやっぱり悲しい…
そんな方は佐野サービスエリアの下りを利用しましょう!
佐野サービスエリア(下り)の利用状況は?
佐野サービスエリアの下りは通常営業しているようです。
また佐野サービスエリアは上り線と下り線を徒歩で行き来することのできるサービスエリアなので、進行方向関係なく佐野サービスエリア下りを利用できます。
佐野ラーメンを食べることもできますし、お土産も買って帰れます!
ストライキが起きている間は下りを利用すると良いです。
佐野サービスエリア下りの施設・サービス
- 軽食・カフェ・レストラン
- お土産・産直販売
- 給油(出光興産/24h)
- 給電(24h)
- 自動販売機
- ATM「セブン銀行」
- 電子マネー
- E-NEXCO Wi-Fi SPOT
- 宿泊施設など
佐野サービスエリア(上り)の今後の営業は?
佐野サービスエリアの上りには次のような張り紙がありました。
【佐野SA上り】佐野サービスエリア ケイセイ・フーズ社長の経営方針に反発の従業員がストライキで廃墟化 https://t.co/VMKMeFUKhA
・取引先と従業員の支持を受けていた部長が不当解雇、支配人も更迭
・仲間からストライキを提案
・連絡がとれた大半の従業員が出社拒否
#佐野サービスエリア pic.twitter.com/BGHa8rYYpv— 児島 健太 (@kojikoji_m) August 14, 2019
張り紙の内容は以下の通りです。
佐野SA上りより運営会社ケイセイ・フーズ岸敏夫社長の経営方針にはついていけません。
これは従業員と取引先のみなさんの総意です。
解雇された部長と支配人の復職経営陣の退陣を求めます。
ヤフーニュースで「佐野サービスエリア」と検索してください。
なぜこうなったのか、このフライデーデジタルの記事にほぼ事実が書かれています。
ストライキの問題が解決されるまでは営業再開は厳しそうですね…
どうも運営会社のサンケイ・フーズが経営不振で倒産の危機なんだとか…
その情報が仕入れ業者にも出回り、納品をストップ。
一時商品が納品されていなかったようですが、お盆休みということもあり、なんとか即金で商品の入荷をしていたようですが、ストライキでその商品も販売されず…。
また月末には即金とは別に数千万円の支払い請求があるといいます。
今後の運営存続も心配されています。
人気の佐野ラーメンがあるサービスエリアがなくなるというのは悲しいですし、何とか立て直してほしいです。
まとめ
以上、佐野サービスエリア(上り/下り)の現在の利用状況や今後についてでした。
佐野パーキングエリアは多くの人が立ち寄る場所なので、何とか経営回復に向けて精進してほしいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
他にも関連記事がありますので気になる方はぜひ読んでみてください!